毎月支払う必要がある社会保険料・・・。
以前まではゆうちょ銀行は口座引落ができなかったため、毎月送られてくる払込用紙のペイジー(ゆうちょATM)で支払っていました。
ただ、少し前からゆうちょ銀行も口座引落に対応したという知らせを受け、早速口座引落の申し込み手続きをすることにしました。
その結果、社会保険料がゆうちょ銀行の法人口座から自動的に引き落とされるようになったため、毎月の支払い手続きの手間が減りました。
今回は、そんな社会保険料をゆうちょ銀行口座から引き落とすための具体的な方法についてお話していきます。
口座振替申込に必要なものについて
まずはじめに、ゆうちょ銀行の口座振替申込手続きに必要なものについてお話していきます。
【必要なものその1】口座振替の申請用紙
まずはじめに必要なのが、ゆうちょ銀行用の口座振込申込用紙です。
その他の銀行の口座振替の申込用紙とはフォーマットが異なりますので、ゆうちょ銀行用の申込用紙をもらうようにしましょう。
管轄の年金事務所に行けば、返信用の封筒も一緒に無料でもらうことができます。
【必要なものその2】印鑑(代表者印と銀行印)
口座振替の申込用紙には、押印箇所が数箇所あります。
それぞれ代表者印と銀行印が必要となってきますので準備しておきましょう。
次のページでは、社会保険料の口座振替申込の具体的な手順についてお話していきます。
【STEP1】最寄りの年金事務所で口座振替申込用紙を手に入れる
まずはじめに、最寄りの年金事務所に行き、ゆうちょ銀行専用の口座振替申込用紙を受け取りましょう。
申請書の提出は郵送することになりますので、返信用の封筒も一緒に受け取っておきましょう。
【STEP2】申込用紙に記入押印する
次に、申請書に必要事項に記入押印していきます。
申請書には下記のような記入例が添付されていますので、それを参考に記入していけばOKです。
【STEP3】申込書を郵送する
申込書への記入が完了したら申込書を封筒に入れ、郵便ポストに投函します。
申込書の郵送から5~6週間後から、保険料引き落としのお知らせが引き落とし日の1週間前ぐらいに届くようになります。
後は引き落とし日になったら自動的にゆうちょ銀行の口座から保険料が引き落とされていきます。
お疲れさまでした。
これで、社会保険料の口座振替手続きは完了です。
最後に一言
今回は、毎月の社会保険料支払をゆうちょ銀行の口座引落にする方法についてお話しました。
法人の社会保険料納付もようやくゆうちょ銀行からの口座引き落としができるようになりました。
ゆうちょ銀行しか法人口座がない場合、毎月納付書払いしか選択肢がありませんでしたが、これを機に口座振替手続きを行って事務作業の軽減をするのがいいと思います。
是非参考にしてみてください。
それでは!