自分で合同会社を設立するためには、法人登記手続きまでに会社の印鑑を作り、それを使って申請書類を作成していく必要があります。
ただ、会社設立がはじめての場合、どのような印鑑を購入すればいいのかよくわからないのではないでしょうか?
そこで今回は、会社設立などで使う印鑑を安く購入する方法について、詳しくお話していきます。
会社で使う印鑑の種類について
一般的に、会社で使う印鑑は「代表者印(会社実印、会社代表印ともいう)」と「銀行印」、角印の3種類です。
この内、会社設立登記手続きで必要なものは「代表者印」の一つだけなのですが、登記手続きが完了した後、銀行口座の開設などでは「銀行印」、見積書や請求書などを作る際に「角印」という感じで使っていきますので、登記手続きの際にこれら3つの印鑑をセット購入することがほとんどです。
【会社印の種類その1】代表者印(会社実印、会社代表印)
代表者印は法務局に登記される会社の実印のようなもので、代表取締役や代表社員などが十うような書類に押印することから、会社実印や会社代表印とも呼ばれています。
縦横1~3cmの正方形に収まるサイズで、外側には会社名、内側には「代表取締役(株式会社の場合)」や「代表者印(合同会社の場合)」が刻印され、代表者が変更となった場合にも対応できるよう個人名は入れないもの一般的です。
代表者印の具体的な用途
- 登記申請書や委任状
- 金銭消費賃借契約書
- 不動産売買契約書や担保物件の設定契約書
- 連帯保証をする際の契約書
- 取引先や役所など相手方から要求された場合 など
【会社印の種類その2】銀行印
会社の銀行口座などを解説する時に使うのが、銀行印です。
代表者印で銀行印を兼用することも可能なのですが、代表者印を紛失した場合などに口座と登記の両面で悪用される事も考えられますので、別々のものを作ったほうがいいとされています。
サイズとしては、代表者印よりひと回り小さく直径約1.6cm程度のものが主流で、外側に会社名、内側に「銀行之印」と彫られています。
銀行印の具体的な用途
- 法人名義の銀行口座開設
- 銀行窓口での口座取引
- 各種口座引落用書類 など
【会社印の種類その3】角印
角印は請求書や見積書などの発行など、会社の日常業務で使われる印鑑です。
正方形で2cm角のものが主流で、会社名が縦書きで記載されています。
角印の具体的な用途
- 見積書や請求書などの作成
印鑑の購入方法について
会社で使う印鑑(3本セット)は、ネットショップなどで3000円から数万円ぐらいの値段で販売されています。
印鑑の価格は素材によって変わってきますが、基本的にはどの素材でもOKですので、特にこだわりがない場合は安いものを購入して、経費を節約するのがいいでしょう。
私が会社設立した際に購入したのは3本セットで3880円という格安品でしたが、会社設立から普段の業務でこの印鑑が大活躍してくれています。
なお、印鑑を注文するためには、最低限「会社名」を決めておく必要がありますが、印鑑を注文してから到着までは1~2日ほどだったので、会社名さえ決まってしまえばほしい時にすぐ手に入れることができるでしょう。
ただし、このように格安な値段で印鑑が販売されている理由としては、その後のアフターフォローとして、事務所開設などで必要になってくる商(インターネット回線の開設、ウォーターサーバーの販売など)を目的としていることもあります。
印鑑が到着して数日後に営業の電話が掛かってくることがありますが、必要でなければ断ってしまってもOKです。(もちろん必要であれば、そこでそれらのサービスに申し込んでもOKですよ。)
ちなみに、会社の設立登記のために会社印を購入するのであれば、印鑑の購入費を創業費(損金)として計上することができますので、領収書の保管は忘れずに。
最後に一言
今回は、会社設立で必要な印鑑(代表者印、角印、銀行印)を安く購入する方法についてお話しました。
会社の印鑑は法務局での設立登記手続きで必要となる書類に押印していきますので、、会社名が決まった段階で早め早めにに注文しておくといいと思います。
是非参考にしてみてくださいね。
それでは!